こんにちは!今回は、マッチングアプリで遭遇する「サクラ」や「業者」の見分け方について解説します。
マッチングアプリを使っていると、かなりの確率でサクラや業者とマッチングしてしまいます。
見分けられずにやり取りを続けてしまうと、詐欺や個人情報の悪用などの被害に遭う可能性があるため、注意が必要です。
この記事では、以下のポイントについて詳しく解説していきます。
- サクラ・業者の見分け方
- サクラや業者とマッチングすると何がダメなのか?
- マッチングしてしまった後の対応策
サクラ・業者の見分け方
サクラや業者には、プロフィールや会話に共通する特徴があります。以下のポイントをチェックすれば、怪しい相手を見抜くことができます。
プロフィールの違和感
名前がランダムなアルファベット
「ddogh」「jklmn」など、意味のないランダムなアルファベットの名前を使っている人は要注意。
特に、日本人と記載があるのに英語表記の名前になっている場合、サクラの可能性が高いです。
プロフィールが極端にシンプル
- ほとんど何も書かれていない
- 必要最低限のことしか書いていない
通常、マッチングアプリでは自分をアピールするためにプロフィールを充実させますが、内容が極端に薄い場合、サクラや業者の可能性があります。
写真が美しすぎる・モデルのような画像
- プロが撮影したような写真
- 生活感が全くない写真ばかり
- 海外のインフルエンサーのような雰囲気
本物のユーザーも綺麗な写真を載せることはありますが、あまりに完璧すぎる写真ばかりの場合は注意が必要です。
職業が「自由業」、年収が高すぎる
- 職業欄が「自由業」や「投資家」など曖昧な記載
- 年収欄が「1000万以上」「2000万以上」など極端に高い
もちろん本当に高収入の人もいますが、過剰にお金をアピールする人は怪しいことが多いです。特に業者は「お金持ち」を装い、投資詐欺などに誘導するケースがあります。
会話の違和感
トークがカタコト・不自然
- 質問の答えがズレている
- 定型文のような返信
- 話がかみ合わない
例えば、
あなた:「休日は何をしてるの?」
相手:「はい、私はとても良いです!」
こんな感じで会話がかみ合わない場合は、業者の可能性が高いです。
LINEへの誘導が異常に早い
- 「もっと話したいからLINE交換しよう!」とすぐに言われる
- LINEに移動した途端、すぐブロックされる
- 怪しいサイトのリンクを送られる
特に、LINE交換後に投資や副業の話をされる場合は、ほぼ業者確定です。
サクラや業者とマッチングすると何がダメなのか?
もしサクラや業者とやり取りを続けてしまうと、次のようなリスクがあります。
詐欺サイトへの誘導
LINEに誘導され、情報商材・投資詐欺・ぼったくりサイトへ登録させられるケースが多いです。一度登録すると「カモ」と判断され、次々と詐欺のターゲットにされてしまいます。
個人情報の流出
LINEを交換することで、電話番号やIDが業者間で共有される可能性があります。結果、他の詐欺グループからも狙われることに…。
お金をだまし取られる
特に「副業で稼げる」「投資で儲かる」と甘い話を持ちかけてくる業者には要注意。実際に被害に遭った人も多く、気づいた時には大金を失っているケースもあります。
サクラとマッチングしてしまった後の対応策
もしサクラや業者とマッチングしてしまった場合、すぐに関係を断つことが重要です。
- やり取りを続けない
- 怪しいと感じたら即ブロック
- LINE交換を要求されたら断る
- 不審なURLは絶対に開かない
「ちょっと遊んでみよう」と興味本位でやり取りすると、気づかないうちに騙されてしまうこともあります。
実際、軽い気持ちで続けてしまい、後から被害に遭った人もいるので、早めにブロック&通報がベストな対応です。
まとめ|サクラ&業者に騙されないために
マッチングアプリには、サクラや業者が一定数存在します。彼らを見分けるためには、
- プロフィールに違和感がないかチェック
- 会話の内容が自然かどうか確認
- LINE誘導や怪しい勧誘がないか注意
この3つを意識することが大切です。
「怪しいな?」と思ったら、深追いせずに即ブロック!
安全にマッチングアプリを楽しむために、しっかり自己防衛していきましょう!
コメント